目次
「スマホを毎日使います」
このような人は多いのではないでしょうか。
スマホを使う目的としては
・情報を知るため(HPやブログ閲覧、SNS、ニュースサイトなど)
・人と連絡をする(通話、メール、SNSなど)
・音楽を聴くため
・ゲームをするため
・暇つぶしのためw
・etc
スマホはいろいろなことが可能なのでとても便利ですが、スマホって不便だなって思うこともあります。
スマホは不便だと、私が思っていること
私がスマホが不便だと思うことはこちら。
・文字が小さくて見づらい
・文字打ちで操作性が悪い(時間がかかる)
・バッテリーの充電(常に電池の持ちに注意が必要)
・紛失や落下のリスク(携帯する時に注意が必要)
・手で持たないといけない(手ぶらで使えない)
・選択肢が多く選ぶのに時間がかかる(スマホ、sim、アプリなど)
・操作を習熟するのに時間と手間がかかる
スマホという器械自体が提供してくれるサービスは、メリットがたくさんあります。
ですが、もっと簡単でわかりやすいものがあればいいですね。
むしろ、スマホなどという器械がなくて単に声とか思考するだけで、上記のようなスマホを使う目的が達成できたら理想です。
スマホを使えば使うほど慣れて便利になりますが、たまに使う程度だと全然覚えられません。
私はパソコンをよく使うのでパソコンを便利に使えますが、スマホはパソコンをほど使わないので、わからないことがいろいろ出てきます。
わからなければその都度ググるのですがw、目当ての情報に行き着くまで時間がかかったりします。
結局、スマホを使う時間がいつの間にか長くなってしまうんです。
「もっと、スマホを使えばいい」
こう言われるかもしれませんが、スマホだけをして生活しているわけでもないので、どうしても利用時間は限られてしまいます。
スマホがこれだけ普及したのですから、性能や美しさを追求するだけでなく、小さな子供やお年寄りでも楽に使えるスマホがでてきて欲しいものです^^。
スマホに詳しくない人がスマホを作った方がいい
今、製造されているスマホはスマホに詳しい人が作ってます。
でも、だからこそスマホに詳しい人目線のスマホになってしまっています。
これは、スマホ本体だけでなく、スマホアプリについても同じです。
例えば、アプリのLINE。
多くの人が使っていますが、とてもわかりにくいです。
メニュー、アプリの種類などがたくさんあります。
だから、何が何やらわからないことが出てきます。
しかも、アプリ自体がたびたびアップデートされていくので、さらにわかりにくくなっています。
たぶん、LINEの社員でも自分が担当していないところはほとんどわからないでしょう。
これは、なにもLINEアプリに限ったことではなく、多くのアプリに言えることです。
今後スマホ本体にしろアプリにしろ、詳しくない人が始めて使っても使えるようにすべきです。
じゃないと、スマホの利用度は下がるでしょう。
「そんなことはない。スマホを使う人は増えているのだから」
確かにそうなのですが、使わない機能がたくさん出てくるってことです。
スマホには機能がたくさんあるけど、使わない機能って多いですよね。
アプリにはたくさのメニューがあるけど、使わないメニューはいっぱいあります。
つまり、スマホやアプリは使うけど、必要最低限のことしか使わないってこと。
苦労してスマホやアプリを作っても、使われないなら意味ないです。
人工知能搭載スマホについて
今後間違いなく出てくるのが、人工知能搭載スマホでしょう。
siriとかOK Googleなども人工知能っぽいものが搭載されているのかもしれませんけど、まだまだって感じですよね。
だからこそ、今後に期待はできます。
実用化されるまでどのぐらいかかるかわかりませんが、人工知能が搭載されることで、私が感じるような不便さはかなり解消される可能性はあります。
ただ、ちょっと怖いのは人工知能があらゆるものに搭載されていくことです。
今後、あらゆる器械に搭載されていく未来が予想されます。
すると、人と人とのダイレクトなコミュニケーションがますます減りそうな気もします。
このようなスマホの進化は本当に人を幸せにするか疑問が残ります。
まとめ
まだスマホは発展途上であり、不便なことは多々あります。
人工知能が搭載されてさらにスマホが洗練されれば、スマホは今の形ではなくまったく違ったものになっている可能性があります。
ただ、大事なのは人です。
スマホの進化は人間の幸せに貢献するものでないと意味がありません。
人間は便利さを追い求め、どんどん新しものを作ってきました。
しかし、それがどれだけ人を幸せにするかって尺度でものづくりをしてないように思います。
今後、こういう視点でのものづくりが必用になってくるでしょうし、そうならないと物が売れなくなる時代になるのではないでしょうか。